なぜ西成にベトナム人が増えているのかを考えた

久しぶりに、ベトナム人の就労ビザに関わる仕事をしている友人と飯に行った。
彼はいわゆる“送り出し”の立場で、日本の企業にベトナム人労働者を紹介している。
彼の話を聞いていて、「なぜ西成にベトナム人がこんなに増えたのか」という素朴な疑問が少し見えてきた気がした。
コロナが明けてから、西成の町並みは明らかに変わった。
外国人の数が増えている。その中でもベトナム人の存在感が際立っている。
これは感覚ではなく、実際に街を歩けば誰でもわかるレベルだ。
で、なぜか?
単純に「外国人が増えたから治安が悪くなった」みたいな話ではない。
背景には、いまの日本が抱える深刻な“人手不足”がある。
建設業、解体、配管、鉄筋、型枠、左官、電気、重機オペ……
いわゆる“現場”系の職種は、どれも日本人の若者が敬遠しがちで、応募すら来ないらしい。
「今はさ、若けりゃそれだけで事務でも営業でも仕事あるから。わざわざきつい現場に来る理由がないんだよ。」
—— 友人の言葉
企業も本音では日本人が欲しい。
でも来ないから、外国人に頼る。
それだけの話、なのかもしれない。
だけど実際の現場では、“続かない”という問題が常にある。
来日してしばらく働いた後、キツさに耐えきれず辞める人も多い。
辞めたら就労ビザは消える。でも帰国せずに残る人もいる。
すると、その抜けた穴を埋めるために、また新しい外国人が入ってくる。
この無限ループが繰り返されていくうちに、気づけば彼らはこの土地に“住み着いて”いた。
気づけば、西成区の人口の中に占める外国人の割合は、年々増していっている。
経緯がどうだったかを正確に辿ることは難しいけど、
結果的に今の西成は、どんどん「多国籍な町」になっている。
むかし、「なんでこんなに外国人が増えてんの?」と、違和感すら感じていた。
けれど今は、「誰も来ないなら、来てくれる人にやってもらうしかないよな・・・」と思うようになった。
そりゃもちろん、トラブルが起きないわけじゃない。
不法滞在、突然のバックレ、迷惑駐車、騒音トラブル……
現実として、そういう問題があるのも否定できない。
でもそれを全部ひとくくりにして、「だから外国人はダメだ」と言ってしまえば、
じゃあ代わりに誰がこの仕事やるの? という問いに、自分自身が答えられなくなる。
インフラに関わる仕事って、本来は国が責任持ってやるべきことなんじゃないか。
民間に丸投げして、コストだけ見て、
結果として“誰もやりたがらない仕事”になってしまったツケを、
いま、現場で働く外国人たちが黙って引き受けている。
そんなふうに思うようになった。
まあ、シャッター街になりそうなところにベトナム人が八百屋を出してたりして、
一部に活気が戻ってる場所もある。
僕もたまにその店で果物を買ったりするし、
悪いことばっかりじゃないな、とも思う。
コメント
この記事へのコメントはありません。
この記事へのトラックバックはありません。